付知の川西を南北に通る旧街道は、かつて飛騨道と呼ばれ、東美濃と飛騨を結ぶ重要な脇街道の1つでした。現在は南北街道とも呼ばれますが、これは明治20年代に始まった飛騨道の改修工事が明治35年に完成し、県道に編入された際に名付けられたものです。改修以前の飛騨道は、下付知から広屋林あたりまで付知川沿いを通るなど、今とは異なる道筋の箇所が存在しました。
ここ辻堂は、飛騨道から王滝新道が分岐する起点でした。明治13年に王滝村への最短経路として完成した新道は、御嶽道とも呼ばれました。明治44年の中央本線全線開通まで、多くの信者が御嶽山の参拝道として利用し、付知の町に活況をもたらしました。
参考:付知町史